近代麻雀ゴールド 1月号
今月24日発売、誰が呼んだか「独占!雀鬼の60分」。先月からDVDが付録について定価450円。代わりにカラーページが少なくなったのはご愛嬌か。
今号は「伝説の雀鬼」が3周年記念。
- 表紙は超速雀鬼。君はこのスピードについて来れるか!?
- 巻頭グラビアは「瞬間は愛なり!!」。瞬間と書いてスピードと読む。続いて第9回雀鬼流全国大会のレポート。
- DVDの目次は以下の通り。感想については初代法大麻雀同好会会長にお任せしよう。
- カラーじゃない巻頭は「伝説の雀鬼」。動物と書いてうちのこと読ませる。渋い。
- 連載は以下の通り(目次掲載順)。
- 「牌の音」は利尻島への旅ルポ。最初と最後こそ雀鬼分濃いものの、比較的おとなしい筆致で読ませる。海のシーンは間違いなく「雀鬼が行ったから5匹しかいないはずのシャケが溢れていた」という意味を含んでいるのだが、それを言わないところに、中村毅士なりのマンガの見せ方、距離の取り方があるようだ。
- 先月に続いてまたもやヒロタシ氏に突っ込まれるコラム「麻雀科学研究部」。先月号は騙されたが、今度はそうはいかない。ヒロタシ氏の鮮やかな説明はこちらを→id:hirotashi:20041124#p1
- 押川雲太朗の作画に気合が入っている「天と地」。ダークさな今回控えめ。
- 「タッキー&ヒサト」はタッキーの見せ場だが、露出が多すぎてヒサトとの区別がつかない。顔が長い方がヒサトなのだが、分かるコマが少なすぎたか。赤牌に網かけトーンという新表現。
- 「いがらし学級」は熱海に本そういちの話を聞くの巻。デビューが17歳って、当時のヤンマガ(多分)の人たちは早熟だなぁ。
- 「号外!麻雀ワイドショー」にオリックスの選手が2人も。谷は当然として次がマック鈴木という寂しさ。
- 「雀鬼流全国大会完全データ」。航希氏の指摘(11/24付)で、アンケート項目「あたたかさ」の存在を知る。
- 「哭かずのジョー」はパロディに対する志が低すぎてお話にならない。次があれば奮闘を期待したい。
- 表4広告の女の子、安めぐみなのか。普段よりアルカイック4割増し。
- 広告表2、ブルードラゴン。サイトでCM動画を配信していた。
【参考】
- 近代麻雀ゴールド: http://kinma.takeshobo.co.jp/gold/
- 411-412の編集長ポエムは必見。2ちゃん麻雀板・近代麻雀つっこみスレ9: http://money3.2ch.net/test/read.cgi/mj/1099329021/405-
- 同ヒサトスレ: http://money3.2ch.net/test/read.cgi/mj/1098317091/
- ヒロタシ氏「似非トーライ」: http://d.hatena.ne.jp/hirotashi/
- 本そういち先生公式サイト「MOTOZO.COM」: http://home.att.ne.jp/star/motozo/
- ブルードラゴン: http://www.bludra.com/
- 初代法大麻雀同好会会長の波乱不万丈ブログ: http://chun-san.jugem.jp/
- 航希氏「麻雀狂人日記」: http://t-koki.jp/