地球に乾杯「めざせ!マージャン名人・中国・女性雀士の挑戦」
11月15日の22:20からNHK総合テレビで放送された番組.今年の3月にBSで放送された「地球に好奇心」の番組を短く編集しなおしたものらしい.
内容の大筋は,天津の競技麻雀団体に所属する女性が,麻雀のルーツを探る旅をする,というもの.現代中国の麻雀事情,全国規模の大会の様子なども映されており,とても興味深い40分だった.以下覚書.
- 注目はやはり,「麻雀穀倉起源」なる珍説を唱える在野の研究家・谷新(コク・シン)先生.やや近江俊郎似.7割が運だから麻雀のプロなんて無理だよ,とぶっちゃけすぎる発言.
- 寧波の記念館「寧波麻将陳列館」.筒子の模様が「樽」という説は初耳だ.
- 中国最大の麻雀牌の生産地,江蘇省の泰興の様子.牛骨やプラスティックで牌の形を作り,図案を彫り,染料を溝に埋めていく.
- 大会で小四喜・字一色をアガった78歳の婆さま,得意げに演説.中国の人たちの美点は,笑うべきところできっちり哄笑することだ.
- 大会は順位点の累積で争われる.1位4P,2位2P,以下1P,0P.
- サイコロは卓中央で,卓から15センチ以上離してそのまま落とすのが正式らしい.
- 花牌は恐らく4枚.みんな修行してきたのか,きちんと河を並べている.公式ルールで決められているものの,殆ど意味のない行為.
- 清竜(チンロン,16点役)と花竜(ファロン,8点役)を比較した「アガりやすさと点数の関係」の説明.なるほど分かりやすい.
- 初の麻雀プロになって,指導者の道をたどりたいと語る李莎娜さん(主人公).日本よりは現実味があると感じられた.
BS・ハイビジョンでは,まだ放送を行っているようなので,見逃した方はぜひ視聴をオススメしたい.
【参考】
- NHK・11月15日の番組解説: http://www3.nhk.or.jp/omoban/main1115.html#05
- 浅見了先生「麻雀祭都」内・「地球に好奇心」: http://www.asamiryo.jp/his38.html
- さんたま氏「中麻」内・手役一覧: http://www.piyoko.net/chunma/teyakuframe.html
- 2002年麻雀世界選手権の模様.: http://www4.plala.or.jp/asahijyuku/kokusaitaikai2002arubamu.htm
- BS今後の放送予定: http://tv.starcat.co.jp/channel/tvprogram/0023200310081215.html