麻雀とハヤブサ
ところで麻雀とハヤブサについて調べていたら,どうやら関係がありそうだったので紹介したい.
- 1.「麻雀」の起源とハヤブサ
- 麻雀というゲームは,19世紀の後半に陳魚門という人が,それまであったカードゲームを元に大まかなルールを定めた,ということになっているが,その元については諸説あり,はっきりしない
その中に蘇州の谷新先生が唱えた「穀倉説」がある.穀倉を雀(穀物を盗もうとする)から守る兵士達の遊びが麻雀の起源で,筒子は雀を撃つ鉄砲の銃口,索子は撃った雀を束ねる紐,萬子は獲った雀の数に応じて貰える賞金をそれぞれ表している,というものだ.
これは浅見了先生「麻雀祭都」のコンテンツ「地球に好奇心」(http://www.asamiryo.jp/his38.html)の中ほどに記されている内容と全く同じだが,更にこの説には続きがあったらしい.
中国ではロンのことを「胡」(フー)と発声するのだが,このフーは本来「鶻」であるという.「鶻」は猛禽類で,「ハヤブサ」と訳される.このハヤブサがとても上手に雀を捕まえるので,これになぞらえてアガリの際は「鶻」(フー)と発声していたのが,後に「胡」の字を当てるようになったというのがその主張.
この説を紹介しているページによれば,これが一番確実な説だというのだが,本当なのだろうか.上記の浅見先生の話に出てくる在野の研究家K・S氏と谷新(Kok Xin)先生が同一人物だとすれば,NHKの番組「地球に好奇心」の「めざせ!マージャン名人・中国・女性雀士の挑戦」という回に登場している筈なので,再放送によって見ることが可能だ.興味のある方はぜひお確かめいただきたい.
【参考】- 「中国書生」の「説説麻将」から「麻雀出身之太倉論」: http://www.booksir.org/culture/xiuxian/xxyl_index/sxdq_index/majiang.htm (Excite翻訳)
- 浅見了先生「麻雀祭都」内・「地球に好奇心」: http://www.asamiryo.jp/his38.html
- 最近では10月8日に放映されたらしい,「めざせ!マージャン名人・中国・女性雀士の挑戦」放送スケジュール: http://tv.starcat.co.jp/channel/tvprogram/0023200310081215.html
- 2.鶻子
- 「鶻」は上記の通り「ハヤブサ」のことだが,後ろに「子」が付くと「サイコロ」の意味になるらしい.用例はいくつか見つかるのだが,自分の語学力では「骰子」との使い分けについては分からなかった.どなたかご存じであればお聞かせいただきたい.
【参考】- 中国の自動卓の紹介.文中に「自動碼牌、擲鶻、切換」(自動で牌を積み,サイコロを投げ,配牌する)とある.: http://www.ctnews.com.cn/gb/lyzn/jdyp/564.htm
- 通販サイト「国貨精品」から「牌九」セット(15mmのサイコロが2個ついている): http://www.worldbizcity.com/cgi-bin/guohuo.cgi?command=showall&id=925&conv=null