学園麻雀者!
『学園恋愛者!』5巻(完結)(栗原まもる)読了。痛快に突っ走って大団円。堪能した。この人の描く女の子は等身がきちんとしていてとにかく可愛い。「ガラスの多面」みたいなギャグでもいいから、麻雀マンガを描いてほしい一人である。
繁忙期につき粗略にて失礼。
【メモ1】なすび来てますな(最高位戦ペアマッチ)
1月16日に行なわれた「最高位戦ペアマッチ」の模様が最高位戦のサイトで公開されている。
- 最高位戦・第29回ペアマッチ(2005年):
http://www7.ocn.ne.jp/~saikoui/pair/pair29.html
例年仮装が注目を集める親睦メインの大会だが、今年もアフロ犬のカツラ?をかぶった村上淳プロや、メイド姿の川端美雪プロ、着ぐるみを着た山口まやプロ(女流最高位3連覇)などの姿が見られる。芸人のなすびも来ていたらしい。
- 参加者・ナッコさんの日記:
http://blog.drecom.jp/nakko13/daily/200501/18
【メモ2】気になる何切る(ゴマサプロ)
そのペアマッチに嶋村俊幸というシブいプロ(参考)と組んで出場したらしいゴマサプロのブログ「麻雀の時間ですよ」で久しぶりの何切る。
- 今日の何切る?その7:
http://blog1.fc2.com/m510/blog-entry-47.html
南4局(オーラス) 西家 8巡目 トップまでマンガン条件
ツモ ドラ
自分の回答:ドラは手放せないのでツモ切り。
コメントによる投票も受け付けているようなので、一家言ある方は是非。
【メモ3】もっと大きく取り上げるはずが…ごめんなさい(ひいい氏・近代麻雀に登場)
「ひいいの麻雀研究」の管理人、ひいい氏が1月15日発売の「近代麻雀」2/15号で原作者デビュー。鈴木あつむ先生の「プロフェッサー」という作品で、「闘牌原案・ひいい」とクレジットされてある。
- ひいいの麻雀研修・1/16付「近代麻雀の『プロフェッサー』」:
http://www.ix3.jp/hiii/archives/2005/01/post_25.htm
上記によれば、
漫画の中に出てくる、面子構成寄与率・和了期待点計算・単独牌別栄和確率などのデータを提供しました。
また、配牌・自摸牌・河・和了形などのすべては、プロットに合わせて私が考えたものです。
とのことで、本格的な闘牌が展開されている。今後闘牌設計について詳述する予定もあるそうなので、麻雀マンガ原作者を志す人はチェックしておくのがよいだろう。
【メモ4】楽しげな仮想企画(麻雀版「次の一手名人戦」)
- 他称若年寄の日々侘び寂び・1/22付「麻雀版『次の一手名人戦』」:
http://www.doblog.com/weblog/BlogServlet?userid=2974&blogid=923687#923687
日本将棋連盟では11月17日の「将棋の日」にそういうイベントを行っており、その他のお祭りでも、それに準じた内容のものが広がっているらしい。
参加者と和気藹々と対局したり、水風船を配ったりするのも立派なファンサービスだが、上のようなプロらしい企画がもっと増えれば盛り上がるだろう。業界の知恵を集めれば不可能ではないと思うのだが。
【参考】
- 同種のものは過去いくつもあったが、比較的良スレ。2ちゃん麻雀板「麻雀になぜ囲碁将棋並みのプロが存在しないのか?」:
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/mj/1104394363/