マガジン『哲也』連載終了
雑誌「週刊少年マガジン」に連載されていた麻雀マンガ『哲也〜雀聖と呼ばれた男』(星野泰視・さいふうめい)が7日発売の2・3合併号で最終回を迎えた。1997年33号から始まり、7年半にわたる長期連載。まずは何より、お疲れ様でした、と読者*1から一言申しあげたい。
- 週刊少年マガジン・最新号情報: http://www.shonenmagazine.com/magazine_0203/index.html
- 同作家プロフィール(最後が星野泰視): http://www.shonenmagazine.com/profile/profileh.html
雀聖と呼ばれる作家・阿佐田哲也とその作品世界をモデルにした同作品の最終回は、ライバル・ドサ健との一騎打ちとその後日譚で締めくくられた。哲也が小説家を目指すところも予定通りで、円満な終了といってよさそうだ。
同作品の麻雀マンガとしての評価は低く、実際の麻雀を無視した闘牌や表現のミス、ヒロイックな哲也像などへの反発が麻雀ファンの間では強い。個人的には、連載当初、クレジットに「阿佐田哲也」の文字がなかったのが今でも悪印象として残っている。
とはいえメジャー少年誌に麻雀マンガが長期掲載されたことの影響は大きい。戦術書やゲーム、アニメ、「哲也@東風荘」などの多彩なメディア展開、少年誌ならではの荒唐無稽で王道にのっとった話作りは、麻雀というゲームの大衆化に大いに貢献したと思われる。
自分の尊敬する麻雀打ち、It"s マジカルワイドのマジワー氏も、『哲也』で麻雀に興味をもってサイトを始め、麻雀サイトの歴史を塗り替える数々の伝説を残してきた。麻雀の間口を広げたという意味では、もっともっと評価されてよい作品である。
その意味で気になるのが、原作者・さいふうめいの次の活動である。彼が原作を手がけたマンガについて端的に感想を言えば、『バサラ』が×、『哲也』『賭博師梟』が○と◎、現在「近代麻雀オリジナル」に連載中の「空拳の瞬!」が▽といったところ。「さいふうめいは麻雀を知らない、ただのアサテツマニアではないか」という悪評を覆す豪快なヒットに期待して、この記事を終えたい。
【参考】
- アテナから出ているゲームの哲也(はまぞう検索結果): http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/hamazou/search?type=videogames-jp&word=%C5%AF%CC%E9
- アニメの哲也: http://www.toei-anim.co.jp/tv/tetsuya/
- 哲也@東風荘: http://tetsuya-tonpu.com/
- 今は何故か日本一の天牌サイト、It"sマジカルワイド: http://www5e.biglobe.ne.jp/~maziwa/
*1:あまり熱心ではなかったが